囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

第43期棋聖戦挑戦手合七番勝負第五局 井山裕太VS山下敬吾

どうも!こんにちは。みやれーです。


2月28日、第43期棋聖戦挑戦手合七番勝負第五局の二日目が行われました。今記事では封じ手以降の感想を書いていくので、一日目の手順は前回記事をご参照下さい。


前回記事

二日目

前日に50手目を白番の井山裕太棋聖が封じました。二択のうちのどちらを選んだのか、見てみましょう。


黒番 山下敬吾 白番 井山裕太

封じ手

封じ手は白1の上アテでした。二択とはいえ予想が当たりました^ ^

実戦図1

ただ後の進行で黒4と切った手は、あまり良い手ではないかと思い予想から外していました。先に実戦を見ていきたいのですが、まず黒8と切り込んで次図

実戦図2

黒4、6から一子を捨て石にして黒10まで生きました。ただ白11で黒二子がシチョウに取られ、とても手厚くなるので、部分的な折衝ははっきりと白有利な形となります。なので前図の黒4のような切りは危険であり、避ける一手かと思っていましたが、黒は敢えてその不利を甘んじ、代わりに得た先手を使って黒12へ先着するのが予定の行動だったようです。つまり山下九段は、左上は先手で切り上げることが何よりも大事と考えていたのですね。

参考図1

前回記事で示した図の再掲になるのですが、黒1とマゲていた場合は白に先手が渡る可能性が大でした。しかしこの図が相場として、次に白が右辺に回る展開を僕は予想していましたが、山下九段の着手を見ると白18と中央へ打たれるのを嫌ったのかもしれませんね。左上の黒地も立派ですが、先手をより重視しました。

参考図2

また、黒1の切りには白2から三子を取って実利重視でいく作戦もあります。この場合は黒11のヒラキが大き過ぎるので、いくら山下九段でも後手に甘んじると思いますが、そこで白12と右辺に先行することは出来ました。ただ部分的には実戦の図の方が白有利なので、井山棋聖は実戦を選んだのでしょう。

先手を巡る面白い駆け引きでした。

実戦図3

白は1〜5と打ちましたが、黒6とノゾかれて白の眼が増えているようには思えません。右辺でしのぐだけならもっと良い手がありそうです。おそらくですが白1〜5は黒石のダメを詰める、言わば体当たりのような意味合いが強いのでしょう。井山棋聖の厳しさが表れています。

白は7、9でサバキを目指しました。

実戦図4

白2は先手。続けて3の地点へ打たれると黒が危険です。

白10と黒13の交換は隅を固めて損な意味があるのですが、白14と一歩でも早く頭を出したいがための準備でした。ここは選択肢が多そうな局面だけに、井山棋聖の判断内容が気になりますね。

参考図1

例えば単に白1と押すのも重厚な手。続けて2の地点へ打たれると黒石が心細くなってくるので、黒2と受け(単に黒4もある)、白は5と構えれば充分立派な格好です。

参考図2

変なようですが白1とケイマに出る手もありそう。下辺を受けてくるなら白3から遠巻きに中央を睨みます。

参考図3

実戦で単に白1と打たなかったのは、黒2に打たれて右下隅がそのまま黒地になることを恐れたのでしょうか。もしこのまま何も減らす手段がないのであれば、実戦の方が黒地を値切っている意味があります。

参考図4


白1(黒2の上)

ちなみに白1と犠打を打てば右辺だけで二眼生きがあります。しかし地で損をするので、これは最後の手段ですね。

実戦図5

白6は激しい切り。黒5のハネを生意気だと言っていますが、中々気付かない最強手です。もちろんシチョウは白良しなので、黒7とノビて戦うことになりますが、周りは真っ白なのでこちらも油断なりません。

実戦図6

黒1はシチョウアタリ(参考図参照)。

白が仕掛けた戦いとはいえ、お互い生きていない石は2つずつ。この戦いが勝敗を決する戦いとなりそうです。

参考図

シチョウアタリとはこのシチョウのこと。

実戦図7

白石を包囲する黒1のカケが好手。白は4のグズミが唯一の脱出手段ですが、黒7の二段バネから黒13、15と白石の間を突き抜くことが出来、黒が非常に元気が出る結果となりました。

参考図1

白は6飛びで脱出することも可能ですが、結局黒7から突き抜かれるので、どちらにせよ黒不満なしでしょう。白は黒1のカケを食らったのが痛かったです。

参考図2

遡って、黒1には白2、4と中央を先に打つべきだったのでしょうか。広い戦いなので何処が問題だったのかがわかりにくいのですが、白は実戦よりももっと良い図があってもおかしくなさそうです。本当は「ここが問題でした」と断言出来たら良いのですが、僕では力不足のようです。申し訳ない…。

実戦図8

黒4と切って黒二子とのフリカワリを選択。白1をシチョウで捕らえて簡明です。

見た目の地は黒が先行しているので、白としては中央左側の黒石に何かパンチを入れたいところ。

実戦図9

黒7が上手い前進。黒9とハネて白石のダメを詰め、少しでも動きを不自由にさせようという意味。

実戦図10


黒1(白2の下)

黒1の切りからまた更に白のダメを詰め、実戦の結果はコウとなりました。取るか取られるかのコウなので、出入りで計算すれば80目近い大きさがあるコウです。

実戦図11


黒4(白7の上)

白5のコウダテに黒は受けましたが、黒8のコウダテに白は受けず白9と解消しました。この結果中央左側の黒石は全滅しましたが、黒10と打って右辺一帯の白石も全滅。史上稀に見る超巨大なフリカワリです。

戦いが終わったので形勢判断をしてみると、元の地合いが黒リードだったこともあり、はっきり黒良しの形勢です。しかしかといって白9で右辺を受け、コウを争おうにも白にコウダテがありません。白としては中央の黒石をコウではなく、無条件で取るしか勝つ道は無かったようです。

実戦図12


白5(黒2の下)

黒36手完。黒6目半勝ち。

最後は大差でしたが、戦い後すぐの終局でしたので、井山棋聖の計算が正確に出来ていなかったのではないでしょうか。お互い100目を超える地にたくさんのアゲハマがありますからね。数えて黒6目半勝ちでした。

まとめ

第五局は山下敬吾九段が勝ち、通算2勝3敗と星を進めました。来週から十段戦も始まり過密スケジュールに拍車がかかる井山裕太棋聖ですから、この一勝はとても大きなものとなるかもしれません。

続く第六局は3月7、8日に神奈川県箱根町「ホテル花月園」で行われます。


このシリーズ、まだまだどちらへ転ぶかわかりませんよ!!!




最後まで読んで頂きありがとうございます!この記事がいいと思ったらポチッと応援よろしくお願いします↓m(_ _)m


囲碁ランキングへ

Twitterでブログの更新情報等を発信しています^ ^


YouTubeチャンネルはこちら!