囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

僕は昔、戦闘狂でした!

どうも!こんにちは。みやれーです。


僕は自己管理が苦手なのかもしれません。というのも、囲碁の勉強が面白すぎて、文字通り寝食を忘れて没頭してしまうのです。この手にはどう対応するか。この時の形勢はどうか。など、考え出すと夜も眠れないので昼に寝ています。

コメント

先日、ブログにコメントを頂きました。ざっくり要約すると「序盤を強くするにはどうしたら良いか」といった内容で、オススメの棋書などを書いてコメント欄に返信をさせて頂きました。ですが、僕がコメントに返信をしたのはこれが初めてでして、不慣れ故に、相手方にちゃんと返信が届いているのかがわかりません(>_<)なので一応、ここで「返信したよ」とアナウンスしておきます。あ、返事はなくても大丈夫ですよ^ ^


序盤

実は僕自身も、序盤戦は不得手と感じていて、よく「ぬるい」と言われます。後半勝負の方が好きなので、そこへ誘導している意味もあるのですけど、以前、新聞の観戦記に僕の碁を載せていただいた時も、僕が打った序盤の手を指して
「およそ強い人が打つ手には見えない」
なんて書かれたりして(笑)、僕の感覚は人と違うのかな?なんて思ったりもします。



そんな僕ですが、子供の頃は戦闘大好き戦闘狂だったと言えば驚かれるでしょうか。アマ六段だった中三くらいの頃はひたすらに戦う、攻める棋風で、布石でも目外しを愛用していたくらいです。



中三の頃の自戦譜。僕の黒番。とにかく戦いを誘うことしか頭にありません


その後も初手十三の七を愛用したり、五の五へ打ったりと戦い思考の棋風だったのですが、最近のブログやYouTubeに載せている僕の棋譜からわかる通り(わかってくれたらすごく嬉しい)、そんな破天荒な戦いを挑む碁は打ちません。


では何故そこまで棋風が変わったのか。

勝てることと強いことは別

昔、プロの棋譜を見ていて「不思議だなぁ」と感じていたことが一つありまして、それは、大ベテランの先生もめちゃくちゃ囲碁が強いのに、実際はあまり勝てていないという事実でした。

誤解を恐れず言えば、晩年の杉内雅男先生はとても囲碁が強かったですが、やはり勝ち星は年々少なくなっていましたし、棋士を引退後「21世紀の碁」を発表していた呉清源先生も圧倒的に強かったですが、公式戦へ参加し優勝出来たかと言われると、疑問が残ります。


呉清源先生が提唱していた21世紀の碁。初手黒1の小目には白2が最善という。


つまり何が言いたいかというと、「勝てる」ことと「強い」ことは別じゃないかと思うのです。


勝つために必要なものはおそらく、体力、集中力、精神力、反射神経など、囲碁のゲーム性自体とは関係ないものが入ってきます。ですが上記の先生方くらいの年齢になると、これらはどうにも衰えてくるみたいなので、基本的には若い人の方が勝ちやすくなるのですね。


じゃあ「強さ」ってなんでしょう?


ここで昔の僕は結構悩んだのですが、一応確信は持てないものの、答えを「どんな碁でも上手く打てること」としました。模様でも、実利先行でも、戦いでも、ヨセでも、何でも打てる人って強いと思いません?そういうイメージです。


僕なりに当時、ベテランの先生の打ちまわしに憧れを抱いていたので、ふと、自分の戦闘でしか勝負出来ない棋風が怖くなっていました。戦闘が悪いことではないのですが、一つの武器でこの先も戦えるのか。もちろんプロを目指していますから、これじゃあダメなのかな?と。

そこで、自分の正反対である「ゆっくりとした碁」の勉強をしてみようと、棋風を改造し始めたのが16歳頃。元々はサブウェポンのつもりで勉強していたヨセでしたが、今ではすっかり、戦闘よりもヨセ勝負の方が面白くなってしまいました。


要するに僕の棋風は、強くなりたいが故に工夫した結果、自然と変化したのです。今では一応、戦闘もヨセも十分に打てるようになりました。

長所と短所は紙一重

月並みな言葉になりますが、長所と短所は紙一重です。僕も序盤戦は下手ですが、正しい努力をすれば克服出来るはず。本気で努力すれば何だって出来ると本気で信じています。才能なんてクソ



だから、苦手を克服しようとする姿はとても美しいと思いますし、応援します!一緒に頑張って成長していけたら、最高ですね!!




最後まで読んで頂きありがとうございます!この記事がいいと思ったらポチッと応援よろしくお願いします↓m(_ _)m


囲碁ランキングへ

Twitterでブログの更新情報等を発信しています^ ^


オススメ記事