本因坊秀策の棋譜 弱い石から動くとは何か?
どうも!こんにちは。みやれーです。
今回紹介するのは、本因坊秀策が19歳とまだ若かりし頃に打たれた棋譜です。
強いのはもちろんの事、秀策はとても基本に忠実な打ち方をする棋士で、その手の意図、作戦、狙いなどが見ていてわかりやすく、どの棋力の人でも参考にしやすい棋士ではないかと思います。
本局の見てほしいポイントは弱い石から動くです。
実戦譜
黒番 本因坊秀策。白番 安井算知。(コミ無し)
実戦図1
黒7が有名な「秀策のコスミ」であり、「秀策流」です。
秀策はこの布石を愛用し、先番必勝を掲げていたのですが、面白いのが昨今登場した囲碁AIに秀策流を見せると、コミ6目半でも黒が優勢と判断するようです。
秀策の研究と形勢判断はAI並みということでしょうか?
実戦図3
とにかく見てほしいのが黒3のトビです。これが本当に素晴らしい一手。
囲碁には 「弱い石を作らない」 という基本があります。弱い石を抱えていると、その後が戦い辛くなるからですね。
現在の状況としては、白2とツケられたことで、黒1と右上黒三子は切り離されそうです。ならば次は、 黒1と右上黒三子はどちらが弱いか という判断に移るのですが、これは数を見れば明らか。一人の兵と三人の兵だったら当然一人の兵の方が心細いてすよね。だから上図黒3と黒1から動き出し、 弱い石を作らないようにする のです。
参考図
例えば参考図黒3と強い石から動いてみるとどうなるでしょう。
確かに、右上黒三子は強化された感じがしますね。しかしこの強化にどれほどの意味があるでしょうか。逆に白4、6、8が来たことで上辺の黒数子に圧迫感が増し、落ち着くまでに苦労しそうです。
↓ ↓ ↓
弱い石は石数で判断
実戦図7
上図もまた本局の面白いところ。
白2とツケられると、ついついその部分での戦いを考えてしまいますが、秀策の打ったのは黒5。続いて白6と打たれて地は損なのですけど、黒7からの攻めで損を取り返せると見ています。
秀策の柔軟さと広い視野が見れた数手でした。
実戦図8
上図の展開は秀策の予定通りかもしれません。
黒11、13で上手く中央が助かっているようです。