囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

本因坊道策の棋譜に見る手筋とは何か

どうも!こんにちは。みやれーです。


本因坊道策の強さはもちろんの事、かっこよさでも歴代の棋士でトップクラスだと思います。

道策の魅力は大きく分けて二つあり、

  1. 一見自由奔放に見える打ち方
  2. 誰もが唸る切れ味鋭い手筋


これが道策のかっこよさであり、魅力であり、人気の理由です。

なので今回は、道策の鋭い手筋を見て、手筋とは何かを感じてもらいたいと思います。


実戦譜

黒番 本因坊道悦 白番 本因坊道策

実戦図1

棋譜再生

黒番は道策の師匠、本因坊道悦です。
今から350年ほど前の碁ですので、布石の打ち方が今とは似ても似つかないくらい、別のものとなっています。当時は隅よりも辺を重視する考え方だったようで、上下左右の辺に二間ビラキが出来ていますね。

実戦図2

棋譜再生

黒7、9は狭い所を打っているようですが、黒の根拠を安定させる意味でとても大きい。
白10から道策が独特の手法を見せます。白10〜黒21まで。白は地を損する代わりに厚みを築きました。しかし、下辺は黒の二間ビラキが待ち構えているので、厚みを築いた所で、この後どうするのかが不透明です。なので通常は避ける進行に見えますが、道策はこれで白打てると見ています。

実戦図3

棋譜再生

上図白2は黒を攻めたいとの意図。周りの白が厚いという事情もありますし、ここは黒3と外して攻めさせない手法は納得です。

実戦図4

棋譜再生

白2は機敏なツケで、白10と黒一子を抱えた形が厚く、右上の白は攻められにくい格好となりました。黒7のサガリでは8の所へ繋いで、中央を厚くする打ち方もあったかもしれません。
白14は先手を取る手筋。次の白の一手から道策の技が冴え出します。

実戦図5

棋譜再生

白2とボウシをしてから白8とツケたのが目一杯の頑張り。やや強引ですが、左右の白を力づくで繋げにに向かっています。
そこで黒11とハネた場面。次の道策の一手が正に手筋でした。

実戦図6

棋譜再生

白2!かっこよすぎます!!!
黒1とハネた瞬間、白2に目が行く人がどれくらいいるでしょう。打たれて見ればなるほどと思えても、実戦では中々気付かない手筋だと思います。

このツケの意味を少し図で解説します。

参考図1

棋譜再生

白2の狙いは白4の切りにあって、もし黒3とハネで受けると以下白16まででシチョウになります。これは黒ツブレですね。

参考図2

棋譜再生

上図黒3と打っても、下辺は白に破られます。

つまり黒に上手い抵抗手段がないのですね。

実戦図7

棋譜再生

実戦は辛いですが黒3と我慢しました。ならば今度は白4〜12まで押さえ込んで、白に無駄な石が一つも無く全部つながりました。これは白の作戦が成功したと言えそうです。

手筋とは簡単に言うと「良い手」になるのですが、ただの良い手ではなく、石の力を最大限に引き出した良い手を手筋と言います。上図で言えば、周りの厚みを使い、白4に切りを作った瞬間だからこそ、白2が絶妙の手筋になるのです。


手筋とは、周りの石と連携を取り、石一つ一つの力を最大限に発揮させた手のこと


実戦図8

棋譜再生

上図白2も手筋ですが黒7も上手い返し技。白は切る事が出来ません。
このあたりの両者の攻防もギリギリを渡っていて面白いです。

実戦図9

棋譜再生

黒17まで。

黒3目勝ち。


昔の棋譜ということもあり、上図までしか手順が残っていません。黒が3目勝ったという結果だけ伝わっています。

最後の白8も鑑賞して欲しい手筋。絶妙なヨセなのです。



囲碁ランキングへ

総評

本局は美しい手筋の連続でした。道策らしさを遺憾無く発揮していたと思います。それでも黒が勝っていたのは、コミが無い分のリードと、師匠道悦の強さの表れでしょう。

特に下辺で見せた、手裏剣のように飛んでくる手筋が凄かったですね。とても鮮やかでした。

本因坊道策の棋譜は並べていて気持ちが良いくらいに手筋が出てきます。一度実際に碁盤に並べて、その手筋を味わってみるのをオススメします^_^



↓この記事がいいと思ったらポチッとよろしくお願いしますm(_ _)m


囲碁ランキングへ

Twitterでブログの更新情報等を発信しています^ ^


オススメ記事