囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

吐血の一局 本因坊丈和の三妙手

こんにちは。みやれーです。


今回は赤星因徹と本因坊丈和の一局を紹介します。一般的には丈和の三妙手の局として有名です。

本局は盤外の話も面白いので、それも紹介させてください。


本局は1835年、「松平家碁会」という現代で言うところの囲碁大会で打たれた一局です。
この松平家碁会、井上家(囲碁の家元の一つ)当主で準名人でもあった井上因碩が働きかけて開催された碁会でした。参加メンバーも名人丈和を含めた六段以上の10名であり、一見華やかな碁会に見えるのですが、実はそこには井上因碩の思惑がありました。
本来、名人の地位にある丈和は公式戦を打つ機会がほとんどなかったのですが、その丈和を松平家碁会という名目で公式戦の舞台に引っ張り出し、井上家一番弟子で七段の赤星因徹と打たせます。そこで赤星因徹が勝つ事が出来れば、七段に負けた丈和を「名人の資格なし」として引きずり下ろし、井上因碩が変わって名人へ上がり井上家の天下と、そういう計略でした。


一局打つだけでも色々な裏があるものですね。赤星因徹はお家のためとはいえ、当主の代役を務めさせられた訳です。26歳の若手がお家の期待を一身に背負い、時の名人を倒せと言われたプレッシャーは計り知れないものがありますね。


黒番赤星因徹。白番本因坊丈和。

実戦図1

棋譜再生

白12は現代では大斜定石と言われる型ですが、当時開発されつつあった手のようです。

実戦図2

棋譜再生

上図白2は丈和らしい戦闘思考の手。ですが、黒7、9の返し技が厳しかった。白10を打たねば隅がコウになるので仕方ありませんが、黒11、13と連打出来ては黒好調です。

この上図黒7、9。実はこの碁を打つに当たって井上家が前もって準備していた「井上家の秘手」らしいです。相当丈和の事を研究していたのでしょうね。

実戦図3

棋譜再生

上図黒7まで右辺の白二子を捕獲しては、黒優勢です。

参考図

棋譜再生

正しくは白2で参考図のように打つ筋があり、実戦より勝りました。同じように黒5と来れば、白6で逃げ出す事が出来ます。

実は本局の後、丈和が弟子たちにこの碁を並べて見せたらしいのですが、後に本因坊家当主となる秀和少年が参考図の手順を指摘し、丈和は不機嫌になったそうです。丈和かわいいですね(笑)

実戦図4

棋譜再生

上図黒7とハネた瞬間、白8と裏側から迫ったのが丈和の妙手。そして一転白10と打ったのも妙手と名高い手です。意味を理解するのは難しい所ではありますが、白は先手を取ろうとしているのです。黒7とハネられたまま放置するのでは右下隅の白の眼形が危ういので、白8、10を利かす事で中央へ眼形を作っています。
また、左辺白20も妙手。形がとても悪い手で気付きにくいですが、強引に戦いへ引きずり込む事で、元々悪かった形勢を徐々に詰めています。

実戦図5

棋譜再生

左上隅はコウになりました。白24まででコウは決着しましたが、白26から上辺を動かれて黒苦しい。既に丈和が流れを掴んでいます。

実戦図6

棋譜再生

上図白4が面白い手で、ギリギリしのいで行きます。下辺の当たりの白が薄いですが、黒にも中央に弱点があり難しい所。

実戦図7

棋譜再生

中央でコウを巡って小競り合いが起きましたが、白に余裕があります。
白30に回れた事で、丈和は既に白勝ちと見ていたらしいです。

実戦図8

棋譜再生

本局は本当に最後まで戦い抜いています。両者の負けられない気迫がそうさせるのでしょうね。

実戦図9

棋譜再生

最終手まで載せました。白46まで。

白中押し勝ち。


流石は名人丈和。劣勢の碁を妙手を連発しひっくり返しました。
黒番の赤星因徹は投了と同時に血を吐いて倒れたそうです。因徹は肺結核になっていたらしく、丈和に勝つという気力の支えを失い、この碁の一ヶ月後に亡くなられました。

赤星因徹はどれほどの思いを込めてこの一局に臨んでいたのか。血を吐いてまで、命を賭けてまで一局を打った経験は僕にはありませんが、そこまでの思いで打たれたこの碁は、これからもたくさんの人に伝えていかなければなぁと思います。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter