囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

第74期本因坊戦挑戦手合七番勝負第六局!井山裕太VS河野臨

どうも!こんにちは。みやれーです。


7月3日、4日の二日間、大阪府吹田市「ホテル阪急エキスポパーク」にて、第74期本因坊戦挑戦手合七番勝負第六局が行われました。今記事では封じ手以降の手順を振り返りますので、1日目の手順は前回記事よりご覧ください。

前回記事

井山裕太VS河野臨

一日目終了時点では、やはり誰の意見を見ても
本因坊文裕(井山裕太)優勢との評価は変わりありませんでした。二日目はどう追い上げるか、どう逃げ切るのかを注目して見ていきましょう。


黒番 本因坊文裕 白番 河野臨

封じ手

封じ手は黒1のオサエでした。前回記事にて、大きいものの急場ではないと書きましたが、急場だったようです(笑)
申し訳ありませんm(_ _)m

実戦図1

白2はやはりこの一手。黒模様へ足を伸ばしつつ黒の薄みも狙えます。
白6は地でとても大きい手です。次に黒7の上へ切るヨセがあるものもちろんですが、6の点へ黒に繋がれると、隅に狙いが残ります。

参考図

この形は黒4へハサミツケる狙いがあります。白は5、7と譲歩するくらいで、辛いどころか右辺にも影響を与えそうですね。そのため実戦は、黒2の地点はとても大きいという判断をしました。

実戦図2


黒1(白2の下)

黒1からコウを仕掛けました。黒7付近が先手で白に圧力をかける好点でしたので、コウダテにちょうど良かったのでしょう。

実戦図3

コウを抜きこんでから黒3と止め、下辺を厚くしました。しかし白4、6から12とハネ出し、黒の薄みを突いていきます。黒はどう対応したら良いのでしょう?

参考図1

何も考えなければ黒2、4ですが、白5で両アタリするのが白の狙いです。

参考図2

両アタリを嫌って黒2でも、白4に抵抗出来ず下辺が荒らされてしまいます。この図は一気に逆転ですね。

実戦図4

冷静に黒1と下を渡りました。これならば前述の両アタリが打てたのですが、一転して白4の大場へ。しかしこれだと黒7が右辺に対して先手となり、右下を補強出来た上に黒11へ回れました。
ここまでの折衝から、黒の優位が固まりつつあると言えそうです。

参考図1

ただ白にも悩みがあり、そもそも右辺の死活は、白5が先手になることでギリギリの生きを得ている状況なのでした。

参考図2

そのため白1を決めてしまうと、自分の眼を無くしてしまい白5が省けなくなります。
つまり白1の両アタリは後手なのです。そのため、両アタリをせず大場に回ったのでしょう。

実戦と参考図2のどちらを選ぶべきかは中々難しいところで、下辺に多少なりとも薄みを残せるのは参考図ですが、地と左上のコウを重視するなら実戦を選びます。白は劣勢なだけにどちらを選ぶべきなのか、結論は出せません。

実戦図5

黒6の勢いが良く、とても印象的です。ついつい下辺の黒模様を補強したくなりますが、まだ眼の無い白石に迫りつつ、左辺を黒模様化しました。
しかし白も13と打ち込んでチャンスを待ちます。

実戦図6

黒1、3とあくまで強気な態度。中央白石の眼も狙いつつ下辺を戦います。
しっかりと読み切るのは大変ですが、河野九段はこの戦いは不利と見たか、白4と左辺を動きます。これを受けてくれれば、外側に利きが出来るため、下辺の戦いにプラスになるという意味の駆け引きでしたが、黒は無視して黒5から下辺をまとめ、黒優勢です。

実戦図7

例え左辺で得をしても、下辺が黒地では地合いで届かないことから、白1と切って最後の勝負を挑みます。黒はどこかで妥協することも出来そうでしたが、全て最強に応戦。白も17と手裏剣を飛ばし、激しい攻防です。

実戦図8

黒11完。黒中押し勝ち。

白2と断点を防いだ時、黒は左辺を頑張ったため、下辺は攻め合いとなりました。しかし黒11で白石を切りつつ攻め合いを勝つ手段があったため、ここで白の投了となりました。

参考図

終局図以下はこのような想定図が作れますが、下辺は所謂「眼あり眼なし」の状況で、攻め合い黒勝ちとなります。中央の白石も危機的状況なため、投了もやむなしでした。

まとめ

第74期本因坊戦挑戦手合七番勝負第六局は本因坊文裕の勝利となり、通算4勝2敗で防衛に成功!本因坊戦史上歴代3位の記録となる八連覇を達成しました!


内容は終始最強手を追求し続けての完勝。七冠制覇時の本因坊文裕と遜色ない勝ちっぷりでした。一時は不調を唱えられていましたが、現在の調子はとても良さそうです。


河野臨九段としては、やはり第三局の逆転半目負けが痛かったでしょうか。2連勝と幸先の良いスタートを切れただけに、そこからの4連敗はやはり、精神的なものが勝負を左右したように思えます。改めて勝負の怖さを実感するシリーズでした。



前述の通り本因坊文裕はこの防衛で八連覇を達成。次の防衛で高川秀格二十三世本因坊の九連覇にならび、その次の防衛で趙治勲二十五世本因坊の十連覇に並びます。

高川本因坊の九連覇は戦後不滅の金字塔と言われ、それを塗り替えた趙本因坊の記録も、大変な偉業であることは疑う余地もありませんが、もしかするとその記録を塗り替える瞬間を、この眼で見ることが出来るのかもしれません。

まだ少し気が早いですが、本因坊文裕がこの大記録を超え、また新しい伝説を作ることを楽しみに待っていたいと思います。




最後まで読んで頂きありがとうございます!この記事がいいと思ったらポチッと応援よろしくお願いします↓m(_ _)m


囲碁ランキングへ

Twitterでブログの更新情報等を発信しています^ ^


YouTubeチャンネルはこちら!