囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

棋譜並べ中に注意していること3選

どうも!こんにちは。みやれーです。


僕は棋譜並べが好きで、それなりに多くの棋譜を並べているつもりです。今の僕の碁を作り上げてくれたのは「棋譜並べ」だと言っても過言ではありません。

そんな僕が、実際に棋譜並べをしている時に注意していることを三つ選んでみました。参考にして頂けたら幸いです。

先入観なく、まっさらな状態で

棋譜並べに使う棋譜って、基本プロ(もしくは強い人)の棋譜になると思います。それもわざわざ時間を割いてまで並べるのですから、自分が好きな棋士の碁や、気になる碁を優先して並べていることでしょう。

なのでついつい、どっちかの棋士に肩入れして碁を並べてしまいそうですが、僕は出来るだけ先入観なくまっさらな状態棋譜を並べる事を心掛けています。

先入観があると良くない例を上げると、例えばこの碁は黒が勝った碁だと、僕は知っているとします。すると、実際には際どい勝負の中ギリギリ黒が逆転した碁だったとしても、初手から最終手まで黒が良い手を打ったのだと思い込んでしまう危険があるのです。なので場合によっては、黒の悪い手を僕が良い手だと覚えてしまう可能性もあるので、強い人だって間違えてるという事は覚えておかねばなりません。

頭で理解するより心で理解

並べる棋譜は大抵強い人の棋譜だと思います。すると「自分とは大分違う碁を打つな」と感じる瞬間があると思います。

ここで本によっては、「自分とその人がどう違うのか、自分ならあそこへ打つけど何故ここに打ったのか」を考えながら並べると良いと書かれていたりするのですが、僕はこれが苦手です。そもそもどのタイミングで考えれば良いのかとか難しいじゃないですか。まさか初手から考え込むわけにもいきませんし。それにめんどくさい

だから僕の場合、自分の心が反応する一手まではノンストップで並べます。

本当に良い手って、理屈じゃなくて心に訴えかけてくるものなのですよ。例えば碁を見ていて「ええっ!そんなところに打つの!?」って思った経験ありません?それが最高潮に達すると、もう次の一手に手を伸ばせなくなるくらい、心が揺さぶられるものなのです。

少し話が飛びますが、囲碁が強くなる時って一種の脱皮だと思うのです。今まで自分の中にあった常識という皮がビリビリと破れて、常識の外へ飛び出せた瞬間、その人は強くなるのだと思います。だから自分の常識の外の手を見て「そんなところに打つの!?」と心が反応した瞬間が、強くなる一番のチャンス。僕は棋譜並べ中、それが自然と来るのを待つようにしています。

理解するには人に教えるのが良い

棋譜並べ中、この手が良い手だということはわかる。この手に心が反応したこともわかる。じゃあどうすればこの手を自分の中に消化出来るの?って思ったことはありますか?

せっかく感動する一手に出会えたのに「はいさよなら次行こ〜」ではもったいない。食事は舌で味わうだけでなく、胃に落として消化するものです。

僕がやる消化方法としては、その感動した一手をどうやって人に説明するかを考えるようにしています。

例えば、この一手を自分よりも棋力が下の人に解説するとしたらどうするだろう?とか。そもそも囲碁を知らない人にこの熱を伝えるにはどうしたら良いか、とか、そんな事を考えてます。

何故こうするのかですが、一つは言語化することで自分が整理しやすくなるということ。何故感動したのかの「何故」を具体的にすることで、自分はこういう所に固定観念があったとか、こういう所が弱いんだな、とかがわかりやすくなります。

また、実は解説するというのは意外と勉強になる作業で、一つ一つ噛み砕いて説明しようとすると、自分の持っていた「知識や経験」とこの「感動した一手」が結びついたりすることがあります。すると、「なるほど!だから感動したのか!」と感動した理由が明確になりやすいです。

なので僕は吸収したいこと、消化したいことがあるなら、まず人に教えるならどうするかを考えるようにしています。

まとめ

僕が棋譜並べ中に注意していることはこんな所ですかね。

  1. 強い人だってミスはするから、全て良い手だとは思わない
  2. 心が反応する一手を探す
  3. 理解したいことは、人に説明するつもりで考えてみる


もちろん人それぞれ向き不向きがありますので、この勉強法が万人に効く保証は出来ませんが、あなたの勉強の参考になればと思います。




最後まで読んで頂きありがとうございます!この記事がいいと思ったらポチッと応援よろしくお願いします↓m(_ _)m


囲碁ランキングへ

Twitterでブログの更新情報等を発信しています^ ^


オススメ記事