囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

囲碁トリビア2

こんにちは。みやれーです。

今回は囲碁トリビア2をお届けしようかと思います。

囲碁トリビアって僕が勝手に言ってるだけで、囲碁雑学のまとめですけどね。

昔は黒番白番の先後が逆だった

囲碁の歴史はとても古いもので、少なくとも平安時代には高貴なゲームとして定着していたそうです。
[源氏物語]や[枕草子]にも囲碁は登場してますし。

今では黒番は先手で白番は後手が公式ルールですが、当時は逆で、白番が先手で黒番が後手でした。

いつ何故入れ代わったのかはわかりません。どうしてでしょうね?

あとこれには少し面白い話があります。
囲碁は先手が有利と言われていますので、実力が下の人が先手を持ちます。
当時は白番が先手ですから、下手の人を白人(しろうと)、上手の人を黒人(くろうと)と呼んだそうで、現代の素人玄人の語源という説があります。

ただこの説は間違いじゃないかとも言われているそうなので、誰かに話す場合はお気をつけて。

本因坊道知は本気を出さずに名人になった?

本因坊家四代目当主道知。囲碁界最大の巨匠本因坊道策の実子とされる人です。

道知の才は道策に劣らぬほどだったらしく、13歳で本因坊家を継ぎ、20歳になるころには日本の頂点に立っていました。

ただ、道知は20歳頃には本気で碁を打っていないと言われています。理由は相手になる人がいなかったから。

その根拠となる名人に関する逸話があります。

江戸時代の名人というのは絶対的な権威があり、日本一の実力者で、囲碁の家元四家(本因坊、安井、井上、林)から推挙された一人のみがなれます。

当然、家元四家は自分の家から名人が出た方がいい訳で、名人を推挙する際には大体いざこざが起こるものですが、道知の場合も他家は推挙を渋ったとされています。

道知からすれば実力は飛び抜けているのですから、当然名人になれるところを渋られたのに怒り、「名人に推挙しないのなら本気を出す」と書状を送ったそうです。

当時のプロ棋士の公式戦は[御城碁]といい、そこで打たれた棋譜将軍様へ献上されます。
そんな場所で道知に簡単に捻り潰されては困ると、他家は慌てて名人推挙したのだとか。

そういう記録が残っていることもあり、道知が本気を出していないとされています。

僕としては、一局でいいから道知の本気の碁を残して欲しかったですけどね。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ