囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

LG杯一回戦!一力遼VS鐘文靖

どうも!こんにちは。みやれーです。


5月28日に行われた第23回LG杯世界棋王戦の一回戦。日本の次世代を担う一力遼八段の一局を紹介します。


前回記事

一力遼VS鐘文靖

近年国内戦での活躍が目覚ましい一力遼八段と中国代表鐘文靖六段の対戦です。


黒番 一力遼。白番 鐘文靖。

実戦途中図1


棋譜再生

黒1と一間にシマった瞬間、白2とツケてきました。昔は思いつきもしなかった手法ですが、最近は流行しています。白2〜黒5までの交換を白が得しているという主張ですが、どこまで信じて良いものか・・・・。まだ善悪の結論は出ていません。

実戦途中図2


棋譜再生

白2は左下の模様を広げつつ、黒の厚みを牽制する最大の大場。黒3から左上隅の白が閉じ込められて辛いですが、それよりも白2を優先しました。

実戦途中図3


棋譜再生

白1のカカリに、黒2へボウシ。白3の受けと代わってから黒4へ手を戻しました。一見不思議な動きですが、黒の思惑を考えてみると面白い。

参考図


棋譜再生

単に黒2と受けることも当然可能ですが、白5へ飛ばれるのを嫌っているのでしょう。放っておくと白7、9の出切りが厳しい狙いになります。

実戦で左辺のボウシを急いだという事は、おそらく一力八段は左上の出切りをすごく気にしているのだと思います。なので、ボウシを打ったとはいえ、未だある出切りの弱点を一力八段がどう処理していくのか。今後はそこが見所になってきそうです。

実戦途中図4


棋譜再生

右辺で白2、4とツケ切りました。

この「ツケ」には、お互いの石が強くなるという性質があります。右辺だけを見ると白石が圧倒的に少ないので、白2とツケることで、右辺の白石を強化したいとの意図が見受けられますね。

意図さえ分かってしまえば、白10のような意味の分かりにくい着手にも「白石を守っているんだな」と理解がしやすくなると思います。

実戦途中図5


棋譜再生

黒1〜11は地も稼ぎつつ、白を薄くしている意図でしょう。少し黒石が内にこもっているのが気になりますが、善悪は良くわかりません。

白は問題だった白12、14の出切りを決行しました。おそらくかねてより一力八段が心配していたこの出切り。ボウシ一本を使ってどう対応するのでしょうか。

実戦途中図6


棋譜再生

「サバキはツケ」との格言もあるように、黒4とツケてサバキます。が、白5と厳しくハネ出して追求してきました。

一見白5と打たれて、黒の苦しいサバキかと思った矢先、黒6!変化球が飛んできました。これが面白い手だったようで、白7で左辺は白が厚くなりましたが、黒8でカナメの白二子を取って十分にサバキました。おそらく互角の分かれなので、白の追求を黒が上手くかわした形です。

参考図1


棋譜再生

まずは、普通に黒3と切る変化を考えてみます。これにはおそらく白4、6とオサエ込み、以下白16でひと段落することになりそう。この図は中央の白が相当に厚く、上辺の打ち込みも狙えて白満足の結果です。

参考図2


棋譜再生

前図を踏まえた上で、黒3の意図を見てみましょう。

カナメの白二子を取られることがわかっているなら、白4と逃げたくもなります。しかしそれなら黒5と切り、今度は白8のオサエ込みに対し、黒9と切って白2の石を取る手段が生じています。黒3が上手く働いていますね。黒が上手くサバけそうです。


黒3はとても器用な手でした。実戦は出切りの問題をスマートに解決して、互角の碁が続きます。

実戦途中図7


棋譜再生

白1はじっくりした手。広さで言えば下辺ですが、大場よりも弱い石の補強を優先しました。

最後の大場とも言える黒6の打ち込み。これだけ煮詰まった状況ですから、下辺で優位を取った方がこの碁を取ると言っても過言ではないくらい、大事な所です。しかし黒6と打ち込むのならば、黒2と白3の交換はしない方が下辺が動きやすそうに見えますが、どうでしょう。僕なら黒2は打たないです。


黒8のアテは流石の一手。

参考図


棋譜再生

封鎖されると厳しそうなので、黒1と上へ逃げ出すのが自然な一手に見えます。しかし白2と打たれると、上下の白石が繋がり鉄壁の厚みが完成。左側を見てもガチガチに厚い白石が待っているだけですし、黒が下辺で二手連打(次も下辺に打てば三連打)したとしても、黒石のシノギはとても心細いです。

なので黒は、アテながら白の弱みを狙う方が、結果下辺の黒石がシノギ易くなるであろうという判断をしました。上手い手だったと思います。

実戦途中図8


棋譜再生

黒の狙いは黒5のツケコシ。これは黒石のサバキを目指したツケコシでしたが、白8と横へノビて反発したため、黒13まで。白が中央左側に模様を作り、黒が下辺白四子を取るフリカワリとなりました。

この結果であれば、地合いではっきりと先行出来ている黒に不満のない形勢だと思います。

参考図1


棋譜再生

なので黒1のツケコシの場面で、白4と打つ手も考えてみたいです。シチョウではないので黒5の逃げ出して、白は10までで下辺を助ける。しかしその時に、黒11とカケる手があるかもしれません。

参考図2


棋譜再生

白2と打てば黒3とダメを詰める。白4にも黒5が手筋で包囲網は完璧です。

参考図3


棋譜再生

上図の手段に出てても、現在はシチョウで白が取られてます。

参考図4


棋譜再生

今すぐ黒1のカケに対応が出来ないので、前図の手段を見越して、白2とシチョウアタリを打つでしょうか。ただその場合は黒3で受けれるのが黒の自慢で、以下白12までとなると、黒13に回って黒石を繋げれるので、上図なら形勢黒良いかな。


難しいですが黒のサバキが上手くいく感じですかね。白も仕方なく実戦を選んだのかもしれませんが、実戦も黒に不満がない結果でしょう。

実戦途中図9


棋譜再生

白1といやらしい所を突いて勝機を見出しますが、黒4、6が上手い。黒8、10と突き抜いて白の弱い石を作り、黒12とハネて中央の主導権を握れる状況になっては、黒優勢は疑いようがありません。もう紛れる余地もないくらい、形勢は離れています。

終局図


棋譜再生

最後は白が無茶をしたため、左上の白石が取られました。

黒中押し勝ち。

まとめ

一力遼八段が見事な勝利!二回戦へ駒を進めました。


内容も一力八段の完勝でした。形勢自体は互角の状況が長く続いていたように見えますが、やはり下辺の戦い、黒石のサバキ方が素晴らしかったです。

ただ守る、逃げるだけではなく、常に相手の石の弱点を狙いながらサバく。もちろんその技を決めれるだけの「読み」があってこそですが、サバキとはこういうものだ。と、お手本を見せてもらえた気分です。勉強になりました。



一回戦を勝利した一力遼八段は、次の二回戦を韓国代表、姜東潤九段と戦います。




最後まで読んで頂きありがとうございます!この記事がいいと思ったらポチッと応援よろしくお願いします↓m(_ _)m


囲碁ランキングへ

Twitterでブログの更新情報等を発信しています^ ^


オススメ記事