囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

本因坊秀和 綿密な読みで打つ緩い手?

どうも!こんにちは。みやれーです。


本因坊秀和といえば、正確な形勢判断を武器とした落ち着いた碁を得意としています。しかし今回紹介する棋譜の相手は、後々明治囲碁界一の剛腕として知られる本因坊秀甫です。

対局当時は秀和が先輩ということもあり、棋士としてやや格上と見て取れますが、それを加味しても、白に付け入る隙を与えないコミ無し先番の打ち方は非常に参考になります。

比較的に短手数で終わる碁なので、実際に碁盤に並べてみるのも良いかもしれません^ ^

本因坊秀和VS本因坊秀甫

黒番 本因坊秀和。白番 本因坊秀甫。

実戦図1


棋譜再生

現代の感覚から見ても、あまり違和感のない布石。白4、6と積極的にカカリを打つのはコミ無しを意識してのことでしょう。出来るだけ難しい方へ誘導したいのです。

実戦図2


棋譜再生

黒1と頭を持ち上げたことで下辺が広くなったので、白2のワリウチが大きい。

白6は作戦の分岐点で、左下の黒模様へ打ち込むことも出来たでしょう。しかし実戦は右上で生き、あわよくば外回りの黒石を攻めようとしています。

黒11と飛んで模様が立派になりました。

実戦図3


棋譜再生

左下の黒模様へ白2と挑んだのは面白い一着。3の地点へ根を下ろされると困るので黒3と受けますが、そこで一転白4と補強へ。黒5と模様を広げられても、白10と逃げる手を残したのが白2の働きですね。

黒11と受けた手には秀和の解説が残っています。

参考図


棋譜再生

秀和曰く、
「黒11では参考図黒1、3で形勢がはっきりいいことは知っているが、相手は力の強い秀甫だから、白2では3の地点へ反発することを考えなければならない。その変化は複雑になる。先番の碁なので、緩手は承知で黒11と守った」
とのことらしいです。

秀和の既に形勢を読み切っている凄さと、確実な作戦を選んだ裏の読みがとても面白いエピソードでした。

実戦図4


棋譜再生

上図白2が問題の一着でした。

白2は右下の黒石を攻め上げようとの意図でしたが、黒3〜7が巧妙な返し技。白は4〜12と自然に受けるくらいですが、黒が厚く頭を出したことで、中央白が薄くなってしまい白14が省けない。これで悠々と黒15の大場に回られてしまっては、白2からの攻めが空振りに終わってしまっています。

結果的に白2は焦った手で、上辺の大場へ打つくらいだったでしょう。秀和の返し技が見事でした。

実戦図5


棋譜再生

何気ない手が続いていますが、これで黒良いようです。特に黒11、13はただつながりに行く一間トビですが、形勢判断が出来るとこういう無難な手で勝てるようになるのですね。

実戦図6


棋譜再生

黒7、9は目数のないヨセですが、白4の石を逃げなさいと促すことで、白のヨセを不自由にした意図でしょう。高度な考え方ですが、上手いヨセです。

実戦図7


棋譜再生

切られてはいけないので、白2が消しの限界ですね。

白が薄いので黒11も先手。黒19とソイ上げて地合いのリードが見えてきました。

実戦図8


棋譜再生

白2はいわゆるサルスベリ。先手ヨセですね。しっかりと止めましょう。

実戦図9


棋譜再生

黒23まで。

黒中押し勝ち。

盤面で10目くらい黒良しでしょうか。

まとめ

本局は地味ながら本因坊秀和の強さが際立った一局でした。特に中盤、右下での黒の返し技が見事でしたし、それがこの碁を勝ちにつなげたと言っていいでしょう。

それとやはり左下。一見緩い手を打ったように見えて、正確な形勢判断と綿密な読みのもと決行した作戦とは衝撃です。秀和の真の強さが垣間見れた気がしますね。

黒の完勝譜でした。





最後まで読んで頂きありがとうございます!この記事がいいと思ったらポチッと応援よろしくお願いします↓m(_ _)m


囲碁ランキングへ

Twitterでブログの更新情報等を発信しています^ ^


オススメ記事