囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

突破口を探す

こんにちは。みやれーです。


大高目を打たざるを得ない状況に身を置いてみると、否が応でも大高目の良い所を必死に探すので、見えてくるものが違ったりします。

大高目

棋譜再生

そもそも何故大高目がプロ等の対局で打たれないのかを考えてると、思い付くものが三つ出て来ました。

一つは根拠が安定していないという事。隅から大きく離れている分、星や小目、三々に比べて眼形が乏しい。大高目を打つ上で、一番大きな不安要素でしょう。

二つ目は地に甘い事です。これは僕自身あまり問題視していないのですが、地を重視する傾向にある昨今においては、打たれない原因に数えられます。

三つ目は僕的に以外だったのですが、大高目は模様の碁に向いていないように思いました。ちょっと詳しく説明してみましょう。

参考図1

棋譜再生

例えば上図のように大高目から模様を張ったとします。この参考図1と、

参考図2

棋譜再生

この参考図2を比べた場合、参考図2の方が良いように思います。

模様の碁の打ち方というのは、右辺が模様になるか、上辺が模様になるか、下辺が模様になるか、または中央が模様になるかといった風に、ケースバイケースで柔軟に打つ事で威力を発揮します。その点、大高目は中央に勢力を傾け過ぎていて、バランスが悪い。
逆に星は、隅を起点に四方八方に模様を広げれる可能性が高く、バランスが良いです。

模様の大きさという観点から見ても、大高目は隅を占領出来ていない分小さい。そのため、模様の碁を打つなら星の方が数段勝ると思います。


ならば大高目の良さとはなんなのか。僕は無理矢理にでもその良さを見つけ出さねばなりませんから、突破口を探すつもりで考えました。

そこで行き着いた大高目の一番の利点は、相手の模様、または厚みを消す力です。

参考図3

棋譜再生

極端な例ですが、例えば上図のように左下で白が厚みを取った時、右下の大高目がとても良い位置にあると思いません?右下黒が星や小目ならばカカリで模様を広げる事が出来ますが、大高目がそれを邪魔しています。隅に入られても互角の戦いは出来そうですし、充分黒がやれると思います。



大高目の真価は模様を消す力にありそうです。少なくとも僕はそう思いました。
書いてて思いましたが、これは張栩九段のブラックホール布石にも似た所がありますね。数ある打ち方の中でも、総じて位の高い打ち方は、模様を張るより消す方に力を発揮するのかなと思います。

大会までにもっと研究しなくては。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter