囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

13路盤でも使える定石 小目編

こんにちは。みやれーです。


前回の星編に引き続き、13路盤でも使える定石小目編をお送りします。

小目といえば、19路盤では歴史の深い着点でして、特に江戸時代、囲碁がとても盛んだった時代の主流が小目でした。
そのため、定石の数がとても多いです。年月を経てる分、研究が進んでいるのです。

しかし13路盤は狭いが故に、それほど難しい定石は使えません。
なので今回は小目定石の中でも、13路盤でもすぐ使える基本定石に焦点を当てて紹介します。

小目の特長

小目の位置

棋譜再生

上図の黒1、3や白2、4を小目と呼びます。一番近い隅から数えて縦四つ横三つ、もしくは縦三つ横四つ進んだ地点が小目です。

見てわかる通り、小目には向きがあるのが特長です。上図の白2ならば、左辺よりも上辺に近寄っていますね。

小目を打つ場合はこの『向き』に注意してください。コツとしては、大きいと思った辺へ寄せて打つ事。上辺が大きいと思えば白2へ打つし、左辺が大きいのなら左の小目の位置を変えましょう。

小目の定石1


棋譜再生

オススメ度☆☆☆

基本中の基本定石。黒も白も自身が安定していて、わかりやすい定石です。
黒3は本因坊秀策が愛用した手でして、秀策のコスミと呼ばれています。漫画『ヒカルの碁』で藤原佐為が乗り移ったとされたあの本因坊秀策です。(名設定!)

小目の定石2


棋譜再生

オススメ度☆☆

黒3の位置が小目の定石1と違いますね。上図だと白4のツケが成立するのが特長です。
ただ、この定石は難しくなる可能性があるのでオススメ度を低くしました。

参考図

棋譜再生

上図黒7と隅をアタリするのが難しい。白は8~12と反発しますが、そこで黒13と切ります。この図が難しくて、あまりオススメ出来ません。


小目の定石2の補足としては、白8の右へ打つ手がとても大きいヨセです。数字で言えば15目くらい。
ヨセに入ったらすぐ打ちましょう。

小目の定石3


棋譜再生

オススメ度☆☆☆

黒が隅の地を取り、白は上辺から中央に厚みを得る定石です。部分的に互角。

小目の定石4


棋譜再生

オススメ度☆☆

この定石は黒白ともにしっかりと安定していてオススメ。今後戦いになりにくい定石でもあります。

小目の定石5


棋譜再生

オススメ度☆☆☆

黒3でハサミを選ぶ場合は、上図がオススメ。
ただ、白4ではたくさんの手がありすぎて予測がつきませんので、多少の怖さはあります。上図の定石であれば穏やか。互角です。

小目の定石6


棋譜再生

オススメ度☆

白が厳しく打つのであれば、白4が一般的です。
上図が定石ですが、難しいのであまりオススメではありません。戦いが好きな人向けでしょうか。

小目の定石7


棋譜再生

オススメ度☆☆☆

白2は、中央に厚みが欲しい時に打つ定石です。
基本的に黒3、5で隅の地が大きく、不満はありません。ただ白は予定通り厚みを取れています。

小目の定石8


棋譜再生

オススメ度☆☆

上図白4もあります。上辺ではなく、右辺に厚みが欲しい時に打つ手です。
上図の定石は互角なのですが、難解な定石に変化する可能性があります。

小目の定石9


棋譜再生

オススメ度☆

上図黒7が難解の道。もうこの記事では語り尽くせないほどに難解です。
一応手順だけ載せておきますが、一手でも間違えたら碁が終わるので、オススメ出来ません。

小目の定石10


棋譜再生

オススメ度☆☆

どうしてもハサミたい場合は上図黒3が普通。やや難解ですが、上図の定石は互角です。

まとめ

今回は小目の定石を取り上げました。

薄々気付かれているかもしれませんが、小目は星と比べて、難解な定石になる可能性が高めです。難しくしたくない人は星へ打ったほうが無難でしょう。


実際に対局をする場合は、小目と星を組み合わせたりして、自分の好みの打ち方を探して楽しみましょう!




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter