囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

AIにも真似出来ない?棋士の独創的な一手集 昭和前期編

こんにちは。みやれーです。


つい先日、AlphaGoを開発したDeepMind社が、囲碁の学習ツールとして『AlphaGoTeach』というものを発表しました。
これは、一手ごとにAlphaGoが考えている評価値を見せてくれたりだとか、布石ごとにAlphaGoならこう打つ。棋士だとデータ的にこう打つ。みたいな、言わばAlphaGoの頭の中をのぞき見させてくれるようなツールです。

もちろんとても話題となり、僕も発表当時は胸が高鳴りましたが、実際触ってみての印象は、言うほど勉強にはならないなといった感じです。

何が不満だったかと言えば、評価値を見せてくれている割には、検討出来る幅が狭すぎるのですよ。AlphaGoの考えている手しか検討が出来ないから、こう打ったらどう返してくるのか?みたいな自分なりの検討が出来ない。そこがとても不満です。

なのでAlphaGoTeachは、常識的な布石をAlphaGoが評価してくれた。みたいな感じですね。


今さら言う事ではないですが、現代のAIはとても強いです。世界のトップ棋士でも勝てないかもしれないといった状況。
そんなAIが、良い手か悪い手かを数字で出して来る時代に入った訳ですから、その変化とともに、勝つことの『価値』も変わってくるのではと思うのです。

つまり、良い手だけを打ち続けて勝って、囲碁ファンは喜ぶのか。勝てば官軍の時代は終わるのではないか。

例え悪い手でも、例え負けても、その人だから打てる独創的な一手囲碁ファンは求める時代がくるのではないか。


そういう考えに至ったため、今回は棋士の独創的な一手を集めようと思います。

以前、古碁の楽しみ方という記事で似たような事をやっていて、その時は江戸時代~明治時代までの棋士を紹介しているので、今回は昭和前期編として、棋士の独創的な一手を紹介します。

鈴木越雄

僕がどうしても紹介したいのがこの人。鈴木越雄さんの中央思考は目を見張るものがあります。

黒番鈴木越雄

棋譜再生

黒5が凄くないですか?これこそ善悪を超えた独創的な一手。始めてこの棋譜に出会った時は本当に感動しました。
総譜も紹介しているのでそちらもどうぞ。

呉清源

言わずと知れた大棋士ですね。新布石発表当初の棋譜です。

白番呉清源

棋譜再生

自由という言葉がこれほど似合う棋譜も中々ありません。見ているだけで楽しくなってきませんか?
総譜も紹介しています。当ブログの『感動の一局』カテゴリーで一番最初に紹介しました。

木谷実

おそらく僕が最も影響を受けた棋士です。棋士になってから二度も三度も棋風が変わった珍しい人ですが、僕が好きなのは1956年に病気から復帰して以降の、岩のように硬い打ち方です。

黒番木谷実

棋譜再生

黒7のぶつかり。木谷さん以外に打つ人を見たことがありません。悪いと一蹴されても反論できませんが、これが木谷さんの独創性なのです。

梶原武雄

石の形や効率に特にこだわり、独創的な手を数多く残した梶原武雄さんです。

黒番梶原武雄

棋譜再生

黒13のボウシ。良い手か悪い手かなんてわかりませんが、それでいいのです。

田中不二男

鬼才田中不二男。ウルトラ新布石と呼ばれた独特な布石を打ちます。

黒番田中不二男

棋譜再生

盤上を横一線に切った布石。名前をつけるなら、中央三連星といった所でしょうか。

まとめ

布石とは何をしてもよい分野です。本来はなんの制限もないはずなのです。
しかし良い悪いばかりに囚われていると、本来自由なはずの布石が、狭く単純なものに感じてしまいます。

だからこそ、強い人が積極的にもっともっと広い世界を見せて、囲碁ファンにもっと楽しんで貰う必要があると思います。

というか、そういうのが求められる時代になると思います。

僕も自由が好きで囲碁をやっている身ですから、微々たる力ながら、囲碁の自由さを発信できたらなと思います。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter