囲碁は好きですか?

あなたに囲碁を好きになってもらうために、囲碁の面白さを伝えていくブログです。

囲碁は好きですか?

何故星への三々入りが有力なのか

こんにちは。みやれーです。


囲碁とはシンプルなルールながら、とても奥深いゲームです。

局面の数は10の360乗らしいですし、僕たち人間では中々理解しがたい深さと広さを囲碁は持っています。囲碁は神様が作ったゲームという人もいるくらいですから。


しかし囲碁を作ったのは神様でも、善悪を作ったのは人間です。


この手は良い、あの手は悪いと言っても、そこは人間ですから、間違う時もあります。中には、大勢の人達が「この手は良い」と言っていた手が、後々悪い手だったと判明する事もありました。その逆も然りです。


今回は題名にもある通り、『何故星への三々入りが有力なのか』について調べて行きます。AIが打ち出した事で話題を呼び、最近プロの棋譜でも頻繁に登場する、隅の星への即三々入りですね。
昔は「はっきり悪い」と議論の余地すら無かった手法ですが、今年に入ってから「有力」と見事に手の平を反された珍しい定石です。

もしかしたら、「すぐにでもその理由を知りたい!」とあなたは意気込んでいるかもしれませんが、理由を調べる前に順を追って、以前にもあった似た例について、評価の手の平反しが起きた定石についても、話していきたいと思います。

新布石革命とは

新布石とは1933年、まだ若き呉清源木谷実両者が発表した、それまでの常識とは掛け離れた革新的な布石です。

例えばこんな布石。

黒番呉清源。白番本因坊秀哉。

棋譜再生

それまでの布石は白2、4のような小目が中心の布石であり、その派生として目ハズシや高目が打たれた程度でした。
その常識に文字通り一石を投じたのが、黒1、3といった三々と星です。特に三々は、白番の本因坊秀哉が当主を勤める本因坊家において、禁じ手とされ打ってはいけない手でした。つまり悪い手と見られていた訳です。

ただ、黒の三々と星にもちゃんと言い分があります。
小目には必ずカカリという弱点が存在し、隅の優位を主張出来ているとは言いがたい。そのため、小目からシマリ(白10、14など)は急がれる大場であり、二手かけて隅の優位を主張します。
対して三々や星は、その一手だけで隅の優位を主張し、一手得した分、辺や中央へ足早に打とうといった意図があります。この一手得という考え方が新しかったのですね。

この新布石革命の後、呉清源木谷実両者が碁界で大活躍したこともあり、現在では三々や星は常識として認知されています。

囲碁は根拠が大事

新布石から数年経った1950年、またも呉清源さんが一つの常識をひっくり返しました。

それが下図。


棋譜再生

今回は左下、部分的な形のみで話を進めます。

これは昔から形変わらず定石とされていましたが、黒不利との判断が定説でした。隅に縮こまった黒が辛いだろうとの意見です。
それに異論を唱える人は長らくいなかったのですが、呉清源さんが声を上げます。

これは黒が良いと。

どういう事かと言うと、黒は隅で完璧な生きを得ているのに対し、白はまだ眼が無い。しかも次は黒の手番。回りの状況によって左辺から打つか、下辺から打つか、はたまた手を抜くか、なんでも出来るのが大きく、黒が良いだろうとそういう意見です。
実際呉清源さんは手合いでこの定石を駆使し、勝ち星を重ねました。次第と回りの評価も変わっていき、今では黒良しが定説です。

根拠の大きさが改めて認知された定石でした。

人間が発明した三々入り

星への三々入りは、実は全く打たれていなかった訳では無く、条件付きで打たれていました。つまり、星へのカカリが悪い手の場合です。
しかし、それの例外が始めて破られた形があります。


棋譜再生

黒の中国流の布石。白6のカカリは普通ですが、続いて白8の三々入りが世間を賑わせました。

それまで白8では上辺へ開くのが常識で、不満を持っている人はほとんどいませんでした。
では何故三々に入るのかですが、一言でいえば、厳しさを求めた結果です。

三々に入る事で得られるものは、まず実利ですよね。黒の地が減って、白の地が増えています。
そして上図の場合は特に、外側の黒に弱点が生まれているのが大きい。
例えば白18。この抑えが意外と有力なのです。黒19ならば白20と開いて、隅を取りつつ上辺も打った結果となり、なおかつ白16の左に穴も空いています。

三々入りといえば、それまで地を取るもの、といった認識があったのですが、この中国流への三々入りから、外側の石の弱点を狙うための三々入りという考え方が生まれたのです。

星への即三々入り

さて、ここまで見てきたものをまとめると

・三々や星は一手で隅の優位を主張している
・根拠を持つ事は大きい
・三々入りは外側の石の弱点を狙う厳しい打ち方

といった新しい考え方が徐々に生まれてきた事がわかりました。

それを踏まえた上で、AIの打ち出した星への即三々入りを見てみましょう。


棋譜再生

上図は極端な例ですが、黒5が問題の即三々入り。以前は善悪の議論にすらならなかった手です。

これが何故有力なのか。一つ一つ整理します。


・根拠を持つ事は大きい

これは三々に入る事でクリアしていますよね。黒に隅の根拠が出来て、白は無くなっています。


・ 三々入りは外側の石の弱点を狙う厳しい打ち方

これも、黒15と先手で左辺を割る事で、左上白の壁の攻めを狙っています。もし白が守りの手を連打するのであれば、それも黒成功です。


・ 三々や星は一手で隅の優位を主張している

もし白が攻められることになれば、最初に打った白4星が、小目と比べても隅の優位を取れていなかった事がわかりますね。



など、考えてみると意外と理にかなっているのです。もちろん三々入りが良い事づくしではないですが(石が低いなどの欠点はある)、AIが登場する前からあった理屈から、それほど大きく反れている訳ではないようです。

これが三々入りが有力と言われる理由。こうやって見ると、AIも案外人間と差ほど変わらない打ち方をするのですね。
これからも人間とAIが一緒に強くなっていく未来を目指したいですね。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter

Master対AlphaGoZeroの棋譜3

こんにちは。みやれーです。


先に言っておきますが、本局は手数が長いです。それは熱戦だったからではなく、勝負が決まってからの無駄手が多かったからです。

これはAIの悪い所で、いくら争う予知がないとはいえ、明らかに無駄な手を打つと棋譜の見栄えが悪くなるし、なによりブログに棋譜を載せる時に大変なんですよね。一手一手打ち込まないといけないので。

AIの強さは申し分ないのですけど、なんとか無駄手を打たない改良をしてくれないですかね。



黒番AlphaGoZero。白番Master。

実戦図1

棋譜再生

本局の序盤は、Master対Zeroの碁一局目とほぼ同じです。違いといえば左上隅、黒15の二線這いのタイミングくらいです。

実戦図2

棋譜再生

上図白2から変化しました。下辺白12と飛んだ感じは白が良さそうです。
上辺白14は不思議な手に見えますが、左上隅の白が攻められないための補強です。

実戦図3

棋譜再生

白としては、左上隅の白が攻められないようにだけは気をつけなくてはいけません。
そんな中、上図白2は正直よくわからないです。とにかく凄い反撃。
とても難しい応酬でしたが、黒19までの分かれは、白が眼をはっきりと持てたのが自慢。白に不満がないと思います。

実戦図4

棋譜再生

先手を得た白は2のハサミから白4のツケ。ここで黒5が気付かない一手でした。右下の黒がダメヅマリなので、ちゃんと読めていないと気持ちが悪いです。
白16、18で隅の白はコウ。
黒25~白34まで、白五子を取りました。そのかわり右上黒が切り離されましたかが、黒はどうサバクのでしょうか。

実戦図5

棋譜再生

上図黒9はどういう意味なのでしょう?黒11~白16でただの損になりました。
右辺に出来た厚みを生かし、黒17と飛んできました。ここを堂々と飛べるのは黒の嬉しい所ですね。

実戦図6

棋譜再生

上図黒9から切って、下辺が黒地になりました。
白14は大きいヨセですが、黒15の突入が良い手でした。黒23まで、なんとこの小さい所で生きを得てしまいました。
こんな事になるなら、白14は右上へ打つべきでしたね。

実戦図7

棋譜再生

右上隅を黒が生きた時点で黒優勢です。残りはヨセ。もうほとんど紛れる所はありませんが、本局はまだまだこれから長手数打たれます。なので、少し早足に見ていきます。

実戦図8

棋譜再生

上図黒15の切りは、白20で取られます。しかしそのかわり黒21には受けられません。

実戦図9

棋譜再生

下辺コウを争ってます。こういうのでどんどん手数が伸びていくのですよね。

実戦図10

棋譜再生

コメントすることが無くなってきた・・・。ただヨセてるだけなので、流し見してもらって大丈夫です。

実戦図11

棋譜再生

最終手まで載せました。(黒73まで)

黒中押し勝ち。


最後無駄手が多過ぎて、手数も多くなりました。

内容的には、どうも右辺の戦いで黒がポイントを取ったようですね。一応フリカワリだったのですけど、黒が厚みを得て下辺の動き出しに繋げたり、局面をリード出来ました。
決定的だったのは右上隅の生き。白地が一気に無くなって、黒勝ちが決まりました。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter

伊田篤史VS一力遼 二人の読みが凄い!

こんにちは。みやれーです。


12月7日木曜日。十段戦準準決勝、伊田篤史八段VS一力遼八段戦がありました。
流石絶好調の両者だけあって、凄い読み合いの碁となりましたので、一部ですが紹介したいと思います。


黒番伊田篤史。白番一力遼。

実戦途中から

棋譜再生

黒1とケイマした場面。まずびっくりしたのは白2です。相当頑張った手で、勇気のいる打ち方でした。
しかし、結果的には黒3、5が厳しくて、黒19のオシに回れては黒が良いでしょう。

勝負手

棋譜再生

上辺の戦いで伊田八段が上手く立ち回り、黒1で黒優勢。
しかしここで白2と踏み込んだのが一力八段の勝負手でした。ここから最強に暴れ回ります。

続き

棋譜再生

上図黒1とカケた時、白2が絶妙な手筋。いつからこの手が見えていたのでしょうか。
白の手筋の連続で、白14が決め手。コウになっては白の勝負手が成功しました。
本当に凄い読みとしか言いようがありません。


この後数手打ち続けられ、白の中押し勝ち。黒白ともに良い手の連続で、とても見応えのある碁でした。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter

武宮正樹 自然流の名局

こんにちは。みやれーです。


今回紹介するのは武宮正樹九段。二回目ですね。前回はこちら

武宮九段といえば『宇宙流』で有名ですが、本人は『自然流』だ。と言うほどに、自然な流れで碁を打つ棋士です。

自然な流れとはどういう事かと言うと、弱い石から動き、大きい所、広い所から打つという、囲碁の基本を守って打つのが自然な流れです。
口で言うのは容易いですが、実際打っていたら細かい所も気になるし、目先の利益に目が眩んで広い所へ打てなかったり、自然に打つのは意外と難しいです。

それを堂々と、わかりやすく、かっこよく打ってしまうのが武宮九段の魅力。
本局はそんな武宮九段の自然流の名局を紹介します。


黒番大竹英雄。白番武宮正樹

実戦図1

棋譜再生

黒の向かい小目と白の二連星の勝負です。
右上で最近はあまり見ない定石が出て来ました。ただ、黒15の一間トビは右へケイマしている方普通です。

実戦図2

棋譜再生

上図白2、4を惜しみなく利かして、白6と厳しく打ちました。ですが一見、黒7が手筋で困っていそうです。

参考図1

棋譜再生

例えば、上図白2から切ると、黒9までで白ツブレです。

参考図2

棋譜再生

ですが、上図白2(実戦図2の白8)が返しの手筋でした。例えば黒3と利いてくれたら、今度こそ白4から切ってきます。前図と上図の違いは、白12からのシボリが利く所。白16までで逆に黒ツブレです。


という読みがあり、実戦の形となりました。黒は上辺を厚くし、白は右上で活きを得る、互角の分かれです。

実戦図3

棋譜再生

上図白2は絶対の一手。上辺を割っておきます。ただ白6が気付かない手。黒7と変わって地が損です。ですが、上辺の白石がこの碁で一番弱い石なので、地よりも強化を選んだのです。
白12も同じ意味。自身の強化をしつつ、黒の根拠を奪っています。とても自然な流れで美しいですね。

実戦図4

棋譜再生

上図黒1の局面。武宮九段は形勢白良しと見たらしく、逃げ切りを目指します。
白2~10と安定第一。わかりやすい局面になれば元のリードを保ちやすいです。

実戦図5

棋譜再生

上図白2、4で左下隅は大体地。碁は大ヨセに入りました。現在の形勢は白良しです。

実戦図6

棋譜再生

ヨセに入ってから白は何もしてません。ただ普通の手を打っているだけです。もう白勝ちをわかっているようです。

実戦図7

棋譜再生

上図白10は上手いヨセ。黒がダメヅマリになっています。

実戦図8

棋譜再生

上図で白12と抑えたため、コウが出来ましたが、黒から有力なコウ立てがない事を見越しています。実戦は黒13~白20までフリカワリになりましたが、損得は無いです。

実戦図9

棋譜再生

最終手まで載せました。(白32まで)

白中押し勝ち。

投了しましたが、盤面でも白が良いくらいです。


本局はなんと言っても序盤、厚く自然な打ち回しで優勢をつかみ取り、それから終局までの100手以上を隙無く打ち切りました。
どの手が良かったというより、一局を通して全ての手が綺麗で自然。上手く碁をコントロールしていました。

こんなふうに美しく勝てるのはかっこいいですね。
武宮九段の碁は、実際に一手一手を碁盤に並べてみてほしい。並べるだけで気持ち良くなる棋譜ばかりです。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter

Master対AlphaGoZeroの棋譜2

こんにちは。みやれーです。


本局はZeroの終盤戦が見所です。
所々に見える小技と、ヨセで起こった波乱と妙手。もちろんMaster一手一手も素晴らしく、とても面白い一局です。



黒番Master。白番AlphaGoZero。

実戦図1

棋譜再生

Masterの小目から二間ジマリでスタート。Zeroも二間ジマリはよく打ちますが、左上隅は三々を占めている事が多い。
つまり星だと、白6のように三々に入られて悪いと判断しているという事でしょうか?

実戦図2

棋譜再生

上図黒3とカタを突かれた時、白4と手を抜くのは中々出来ない発想。負けじと打った黒5の手抜きも凄い。それなら下辺黒3と白4の交換は無くても黒5へ打てますから、Masterは黒3は利かしと見ているのでしょうか。いくら考えてもわからない所です。
白6も不思議な位置ですね。回りの配石の関係でしょうが、この手の良さはわかりません。

実戦図3

棋譜再生

上図黒11から左辺の模様を拡大していきます。
白は下辺が低く辛いようですが、仕方がない所。この碁の焦点は左辺の黒模様なので、下辺が多少辛く見えても、左辺で目一杯戦えるようにしっかり安定させておくのが上手い戦い方です。

実戦図4

棋譜再生

上図黒1の囲いに、白2、4、6は全て様子見。黒の対応によって打ち方を変えようとしています。
黒7が意表を突く一手。難しい所ですが、黒模様を大きく出来ました。
ただやはり一番の問題は左辺の白ですね。白18からおそらく活きていますが、なにせ周りが真っ黒なので、なにが飛んで来てもおかしくないです。

実戦図5

棋譜再生

上図黒1と大場へ向かった事により、白9と一手入れて完全な活きを得ました。しかしそのかわり右辺はとても大きな黒模様となっています。
黒19は好手。センスの良い手です。これの良さを説明するのは難しいですが、黒19は広い所へ打てているのに対し、白20は狭い所へ打たされているので、この一手ずつの交換は黒が得したと言えるのです。
ここまで見た感じ、雰囲気ですが黒が形勢良さそうです。

実戦図6

棋譜再生

上図白2は上手いヨセ。白20も上手いです。このあたりの小技はZeroが上手いですね。

実戦図7

棋譜再生

上図黒1の局面。中央のヨセにしか目がいかない場面でしたが、白2と左下隅を伸びてきたのは凄い迫力。本当ですか?と問いたくなります。
黒は構わず黒5と中央を囲い、お互いの地の場所がはっきりしてきました。ヨセ勝負です。
白10~14で味付け。黒は頑張るのは無理とみて黒15と後退。一応白2ノビの顔が立ちました。

実戦図8

棋譜再生

上図白2とはいやらしい所を突いてきます。黒3は辛いですが仕方ないでしょうか。
この碁はこのまま普通にヨセ合って終わるのかと思いきや、この後に波乱が待っていました。

実戦図9

棋譜再生

白2と切ったのが波乱の始まり。ほとんどアタリアタリの連続で黒に避けようがありません。
決め手は白12~16。なんとこれで黒地が大きく破れてしまったのです。

参考図1

棋譜再生

仮に上図黒1と繋いだとすると、わかりやすく白2からアタリを全部決めて、白10でトドメ。これで黒が参ってしまっているのです。

本当に突然の妙手でした。

実戦図10

棋譜再生

最終手まで載せました。(白102まで)

白中押し勝ち。

最後は投げましたが、作れば白の1目半勝ちです。AIお得意の謎ヨセのせいで、差がだいぶ縮まっています。普通にヨセれば大差でした。


本局は明白に、黒の模様対白の実利の勝負でした。見た目は黒良さそうに見えたのですが、流石に白も決定打を与えずヨセ勝負にまで持ち込み、最後は華麗な妙手で勝ちをつかみ取りました。

何と言っても白ヨセですね。左下隅をノビたあたりから素晴らしかったです。結果的に、黒は最後まで左下隅のノビに泣く碁となりましたしね。

凄い熱戦で、僕も楽しかったです。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter

本因坊秀和の形勢判断力

こんにちは。みやれーです。


本因坊秀和といえば、地に辛く、正確な形勢判断力を武器としていました。

今回紹介する碁も徹底的に地を稼ぎ、相手に大模様を張らせる碁に導きました。
しかし秀和の凄い所は、その大模様を大きく荒らしに行くのではなく、外側からじわじわとヨセて、いつの間にか勝っている所です。
入らずとも勝てるという形勢判断が、そんな秀和の妙技を支えているのです。


黒番太田雄蔵。白番本因坊秀和。

実戦図1

棋譜再生

黒番の太田雄蔵は結構模様が好きなイメージがあります。秀和は地に辛いので、自然と碁形は決まりますね。
現代では白8は悪いと言われていますが、そんな問題になるほどではありません。

実戦図2

棋譜再生

上図が本局のハイライト。
黒5のカタツキに白は6~10と受け、黒11にも白12~16と全て受け切りました。
左辺から中央にかけて大きな黒模様がある中で、ここまで焦らず打てるものでしょうか。秀和ならではの打ち方でした。

実戦図3

棋譜再生

上図黒1。これがやや不評な手のようで、もう少し広めに構えるのもあったと思います。
黒5には流石に受けませんでした。上辺で小競り合いが始まりそうです。

実戦図4

棋譜再生

上図白2は手筋。華麗な打ち回しで隅に食い込みました。黒もそのかわり上辺のポン抜けてるので、良い勝負のフリカワリだと思います。

実戦図5

棋譜再生

だいぶ形が決まってきましたが、コミ無しなので細かい勝負です。ただこれからのヨセが難しい。

実戦図6

棋譜再生

上図白2は大きいヨセ。しかし黒3も先手で大きい。
白10は厚いヨセ。中央の利き筋など諸々を消しています。秀和の事ですから、もうはっきりと計算が出来ているのかもしれませんね。

実戦図7

棋譜再生

形勢はやはり細かいです。残るヨセも少なくなってきました。

実戦図8

棋譜再生

最終手まで載せました。(黒57まで)

白2目勝ち。


微差ながら白が勝ちました。
最初大模様が出来た時は、生きるか死ぬかの勝負になるのかと思いましたが、黒の広げ方が小さかったこともあり、ヨセ勝負に。結果的に白は大模様に足を踏み入れることなく勝ちを得ました。
これで白が負けていたらひどいですが、そこは流石秀和。形勢判断が正確です。

本因坊秀和が存分に個性を発揮した好局でした。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter

Master対AlphaZeroの棋譜1

こんにちは。みやれーです。


今回からMaster対Zeroの棋譜を上げていこうと思います。
李世ドル九段を破ったAlphaGoに対し20戦全勝をしたZero。トップ棋士相手に60連勝したMasterと勝負したら一体どうなるのか。見ていきましょう。


黒番AlphaZero。白番Master。

実戦図1

棋譜再生

互いに二連星を敷いてから黒7の三々。Zeroの好む手法です。
黒19とハサんだ時、白20は見た事ない手。わざわざ狭い所に入った印象がありますが、黒21と変わるのであれば、打ってみる価値はありそうです。

実戦図2

棋譜再生

上図白2の両ガカリ、黒3ツケと進んだ時、白4のハネ出しはあまり見ない厳しい手です。出来上がりの図を見ると、黒の壁を左上隅の白が消していて、白に不満がなさそうです。

実戦図3

棋譜再生

上図白4とは不思議な所に構えましたね。これが最善と言われたらもうお手上げです。
黒5の切りからが問題の所。ここがどう決着するかで、勝敗に大きく影響します。

実戦図4

棋譜再生

下辺は攻め合いの格好で、難しい読み合いです。僕には何が正しいかよくわかりません。結果的にはコウになりました。

実戦図5

棋譜再生

左下隅のコウは二段コウといって、黒が解消するには二手必要な、黒不利なコウです。しかし、元々白の勢力圏内での争いなので、どちらが良いかは難しい所。
上の画像では見にくいですが、コウは黒が勝ち、白は右下隅を破るフリカワリとなりました。
見た目では左下隅の黒地が大きそうです。

実戦図6

棋譜再生

上図白2と打ち込んでから小競り合いが始まりました。
白の狙いは、戦っている調子で上辺の白模様を大きくまとめることです。
黒もおそらく、上辺を大きく地にされては敵わないので、悩み所です。

実戦図7

棋譜再生

上図黒3と早速白模様の隙を突いてきました。結構黒も薄くて大変そうですけど、Zeroはどのあたりまで読んでいるのでしょう。
黒15は当然効くものかと思っていましたが、手を抜いたのは驚き。思わぬ所でフリカワリとなりました。
白は上辺を地にし、黒は右上隅の白石を取りました。フリカワリ自体は良い勝負かと思いますが、左下隅の黒地が大きいので、形勢はどうでしょうね。

実戦図8

棋譜再生

上図白2で大体上辺は白地かな?と思ったのですが、黒3から迫力あるヨセが始まります。
まずは黒5からの上手い手順で黒9の切りを入れ、黒13、15と黒石を繋げにいきました。中々ゴツい手ですが、どうもこれで繋っているようです。
変わりに白は中央に数目の地をつけましたが、これでは黒が良いようです。
Zeroが一気に勝負を決めました。

実戦図9

棋譜再生

最終手まで載せました。(黒81まで)

黒中押し勝ち。

最後は両者ヨセがぐだついていますが、勝敗には関係ないです。


本局の始めはご確認の展開で進んでいましたが、左下隅の衝突でおそらく黒がややポイントを取り、上辺での戦いを終え、まだ難しい勝負なのかな?と見ていた所で黒の中央のヨセ。ここで形勢がはっきりしたように思えます。

中央は空間が広く、どうヨセるか難しい所だったのですがZeroが素晴らしい読みを見せてくれました。終盤勝負をしっかり決めてくるあたり、やはり強いですね。

ただMasterもとても良い勝負を見せてくれていたので、今後に期待したいです。




この記事がいいと思ったら応援をよろしくお願いします。


囲碁ランキングへ

Twitterもやってます。

みやれー (@miyare15suki) | Twitter